どのようなファン化対策をしていますか?

私は今の時代に中小規模の学校が生き残るにはファン化対策が不可欠という考えです。貴校はどのようなファン化対策をしていますか?

実は出来ていないファン化対策

多くの学校で出来ているようで出来ていないのがファン化対策です。著名な学校や話題の学校などは学校を実際に見てもらう前から既にファンとなっている場合もありますが、多くの中小規模の学校ではそのような状況にある事は稀だと思います。

そこでおそらく「ファン化っていったいどうやれば良いのか?」

という疑問が出てくるわけです。募集イベントを何とか満足してもらうために面白い企画などを立てているところは多数あると思いますが、学校経営に必要なのはその場限りの満足を得る事ではなく、入学時期まで続く「この学校に入りたい」という気持ちを獲得する事です。

はっきり言えば、何も考えてない学校を除けば、どの学校もそこそこイベントでは満足感を与えてくれるものと私は考えています。人当りの良い在学生スタッフを用意し、面白い先生に体験授業をやってもらう。ここまではどこでもある事でしょう。

そのため、参加者の多くはアンケートに「是非入学したい」や「入学予定」などの項目があれば、そこに○を付けたりしてくれるものです。その場は満足しているからです。

しかし、現実は悲しいもので「是非入学したい」と書いていた方のほんの少ししか出願をしてくれないものです。理由は簡単で、その後に参加した学校でも同じように満足し、気持ちが動いてしまうからです。

つまり、その場限りの満足感で終わらせてしまうような流れだけだと出願にもっていくのは難しいという事になります。

そこで必要なのがその後も長らく自校に入りたいと思わせるファン化戦略なのです。ファンが何かというのは話すまでもないと思いますが、ずっとついてきてくれる方々です。それこそ競合のイベントに出るのはやめたり、あるいは自分の友達を自校のイベントに連れて来たりしてくれるわけです。

今現在、イベント参加を一人増やすのがどれくらい難しいかは中小規模の学校の広報担当であればよく分かるでしょう。ひどい時には一人さえも参加しないイベントもあると思います。

では、どうすればファンになってくれるか?と言えば、私もさすがに「こうすればファンになります」とはここでは書けません。別にもったいぶっているわけではなく、学校によってファン化対策の方法が変わってくるからです。強みやそこで働く人、在学生、その他いろいろな要素から広報に活用できそうなものをピックアップし、それを元に戦略を練っていきます。

残念ながら今のデジタル社会のように「ボタン一つで」できる戦略などはそうはありません。こんな時代だからこそある意味アナログな戦略が有効だとも言えます。

まずはその場限りの満足感の獲得ではなく、ファンになってもらうにはどうすれば良いか、自校なら何ができるかを考えてみて下さい。

なお、私は在職していた専門学校で徹底したファン化戦略を行い、AOエントリー者の約半数を10回以上イベントにリピートさせる事に成功しました。最大参加者においては全実施イベント参加(30数回)に参加するという自分で言うのもなんですが、とんでもない結果を出したことがあります。広報担当者であれば、たった一人であっても10回もイベントに来てもらうのがいかに難しいかは想像できるでしょう。もちろんエントリー者の大多数が出願しました。中小規模の学校でもこういう事は出来るのですから諦めないで下さい。

無料でコンサルタントを試せます!(毎月限定)

コンサルタントのお試し:無料会員プラン
実績豊富なコンサルタントによるメールコンサルティングを最大3回無料で体験可能!
もちろん会員体験後のしつこい営業は一切ありません!
メールコンサルティングでも変化を実感できるでしょう。