学生数減少は誰か一人の責任ではない

学生数が減少すると、どこからともなく「誰々の責任である」と言う話が出てきたりします。そして、そういう話題が派閥争いなどに関係してくることもあります。

無駄な責任のなすりつけあいは今からやめてください

学生数の減少について今になって誰の責任だなどという話にもっていくのは全くもって時間の無駄でしかありません。当然ながらそれまで学生募集の戦略を立てていた方に責任はあるわけですが、学生に入ってもらうには一人ではどうにもならない事も忘れてはいけません。

学生募集はチームプレイです。物凄く仕事のできる広報が今から貴校に入ったからといっても、実際にアクションを起こす現在の教職員全員がやる気を起こさなければ何の意味も、そして結果もついてこないのです。

つまり、学生が集まらない責任は全員にあると言えます。

私自身が現場にいた時に感じていたのは、とにかく学生募集の方針を「いつものメンバー」だけで決めるべきではないという事です。いつものメンバーが考えるアイデアなどは結局はいつもの域を出る事はそうはありません。いつもは意見を聞いていない方から新鮮なアイデアを聞く事で、新しい打開策が見えてくる可能性はあるわけです。

どうしても上下関係があるため部下からアイデアを募るというのに抵抗がある管理職もいるでしょう。しかし、学生数が減少して学校経営が危ない状態になっている時にメンツも何もありません。

反面、こういう事を私が言いますとこういう意見もたまに出てきます。

「若い方は何の意見も出さない」

というもの。

確かに今の時代、意見を言わなくなった若い方もいると思います。特に管理職が強権を発している学校などは発言そのものに委縮してしまい言いたくても言えない環境が出来ている可能性もあります。これはもう管理職の責任に他なりません。

誰もが意見を言いやすい風土を作る事が求められていると思います。

新たな感覚をもった人材から新たな視点でのアイデアを聞く。それが良いものかどうかは聞いてみなくては分かりません。まずはダメ元で意見を出してもらうのが良いでしょう。意外な人物から学校を再生させるような案が出てくるかもしれません。

また厳しいようですが権力をかざす管理職(いわゆるパワハラ体質の方)は一度その職を辞してもらう方が良い場合もあります。前述のような意見を出してもらう雰囲気を作る事が出来ないからです。また、こういう方こそ学生募集上の足かせになってしまう事もあるからです。

今いるメンバーで何のアイデアが出ないのならば、いつものメンバー以外から出す。それがダメなら、在学生に相談するのも良いでしょう。なぜ、貴校に入学したのか?そして学校の良い所、悪い所などを聞くのも良いと思います。

本音で出てくる意見に役立たないものはありません。大事なのは管理職の方々がそれを受け入れる意識だと思います。

無料でコンサルタントを試せます!(毎月限定)

コンサルタントのお試し:無料会員プラン
実績豊富なコンサルタントによるメールコンサルティングを最大3回無料で体験可能!
もちろん会員体験後のしつこい営業は一切ありません!
メールコンサルティングでも変化を実感できるでしょう。