他校での成功事例が自校でもうまく行くわけではない

たまに学校関係者の中には勘違いをされている方がいます。それが「他校での成功事例が自校でもうまく行くはず」という事です。

他校の成功事例は参考にしかならない

学校広報であれば学生募集セミナーなどに参加された事がある方も多いと思いますが、講師という立場の経験で言いますと事例紹介がないものはまずアンケート結果は悪くなります。確かに成功事例を聞いて、そこから自校が出来るものを試してみたいというのはあるでしょう。

もちろん、アンケート結果が悪くなるのは理解できます。私もおそらく同じ感想を持つ事でしょう。

ただ、成功事例はあくまでその学校だからこそできた事でもあるのです。真似をすれば似たような成果を出せる事もあるかもしれませんが、成功した理由は見える部分だけではないという事です。

例えば他校でうまくいったイベントがあったとしましょう。その成功はイベント内容が良かったからか?と言えば半分くらいは正解でしょう。しかし、実際にはそれに関わる全てが連動してこそうまく行っています。その中で「人」が果たした役割は大きいと思います。

その人達が実施したイベントだからうまくいったという事です。

学生募集がうまく行ってない学校の場合、教職員のモチベーションが低くなっているケースはよくあります。つまり、そのようなやる気が低下している方が同じようにやっても結果がついてこない事はよくあります。

自校で出来る事を考える

誤解されるといけませんが、他校の成功事例を参考にするのは構いません。しかし、同じものをやってみようと単純に考えるのは間違いだという事です。

それを仕切る人、その他を全て踏まえて考えてほしいのです。その上で自校に出来るベストなものを考えだしてほしいのです。

他校が面白おかしい入学式をやったからと言って、それが自校でうまくいくかは分からないのと同じです。様々な条件が揃ってはじめて効果を出します。そして口コミにもつながるのです。

所詮どのような募集イベントをやったとしても、その裏にある実際の教育システムや教育レベルが低ければ競合校に流れるのは言うまでもないでしょう。今は比較が簡単な時代です。将来の夢がある学生にとって、その夢を達成するために自分にあっている学校は何か?を考えた場合、間違いなく教育の質が悪いところははずれます。

そのため、他校の真似をしたイベントをやったとしても、そのようなものは表面的なものでしかないのです。

なぜ、学生が集まらないのか?それは根本的な部分に問題がある可能性があります。学生が本当に求めているものを知り、そしてそれに応えるべく学校を改善していく、その努力が見える学校こそが生き残るのではないでしょうか?

無料でコンサルタントを試せます!(毎月限定)

コンサルタントのお試し:無料会員プラン
実績豊富なコンサルタントによるメールコンサルティングを最大3回無料で体験可能!
もちろん会員体験後のしつこい営業は一切ありません!
メールコンサルティングでも変化を実感できるでしょう。