今、学校の何を見られているかを考える

突発的でイレギュラーな状況ほど人や企業の本質が垣間見れるものはありません。現在、新型コロナウイルスによりまともに広報活動ができない…どころか、本来のカリキュラムさえもまともにこなす事が難しい状況になっているわけですが、こういう非常時ほど学校のポテンシャルや本質が良く分かります。もっと分かりやすく言えば、普段広報媒体などで出している言葉が「上辺だけ」のものであるかどうかが良くわかるという事です。

今、学校の何を見られていると思いますか?

新型コロナウイルスにより休校にしている所も多いと思いますが、そのような状況だからと言って何もしないわけにはいきません。そもそも校舎をあけていないからと言って何もやらないわけにはいきません。いずれは現在の状況が変わり、少しずつ日常が戻ってくるわけです。現時点ではそれが数か月後なのか数年後なのか分かりませんが、どれくらい期間がかかったとしても対応できるように普段から考えていなくてはいけないのです。

まず直近を考えてみましょう。今現在、学校の何を見られていると思いますか?下記にいくつか例を挙げさせて頂きますが、まさに今のような状況における柔軟性などが試される時であると言えます。

  • 新型コロナウイルス対策はどのような事をやっていますか?
  • イベントなどはどういう対応をしていますか?
  • 資料請求者にはどういう対応をしていますか?
  • 問い合わせにはどういう対応をしていますか?
  • 通常カリキュラムはどう対応をしていますか?
  • 就職サポートなど卒業年次生にはどう対応していますか?

これらはサンプルではありますが、上記に書いたものはいずれも普段と同じような体制ではできない学校が多いはずです。学校に休校要請が入る事はある程度予想できたわけですので、その準備を前もってしていたかどうかで学校の本質が垣間見えます。

上記の内のいくつかでもうまく回ってない所があれば、それは完全なる準備不足と言わざるをえません。先を見越して準備ができない柔軟性のない学校という事になります。私が保護者ならそんな学校には進学させたくないと思うのは間違いありません。なぜなら今後も今回のような事はいつ起こってもおかしくありませんし、さらに言えば今の状況がまだまだ続くかもしれないわけです。それこそ一端収束し始めたと思ったら、また状況が悪化するという事もあり得るわけです。

新しい体制への機会ととらえる

現在の状況はとても厳しく辛いものです。しかし、これらをネガティブな意識だけでとらえてしまえば悲劇にしかなりません。今回のケースではいろいろな面でオンライン化の必要性を実感させるものだと思います。オンラインの入学式、卒業式、授業、オリエンテーションと今までは対面でやっていたものがオンラインで行われる事態になっています。もちろん対面がベストですが命をかけてまでやるものかどうかなど質問するまでもないわけです。今までの習慣や自己満足で人の命をかけてはいけません。

今回早い段階でオンラインでの対応を開始した学校は、今後、同じような事態になっても柔軟にその時にあった体制をすぐに実行できるはずです。

逆に「いまだに日本式のハンコ社会」を続ける企業のように頑なに昔からのやり方にこだわる会社にとっては今後は厳しい未来が来るかもしれません。これは学校にとっても同じです。

誤解のないように書いておきますが、私は「オンラインがとにかく素晴らしい!これに切り替えるべきだ!」と言っているわけではありません。学校に来てもらって、学校を見てもらうのは何よりも募集上は大事ですしそれができるに越した事はありません。しかし、非常事態にもそれらにこだわるのはナンセンスだと言っているわけです。私たち広報は募集になるべく影響が出ないように、置かれた状況で最善のアクションを取らないといけません。

オンラインを否定すればそれこそ休校期間中は授業は一切できずカリキュラムが破綻するわけです。オンラインでの個別相談などもできないでしょう。

先を見ている学校はこだわらずに今できる事をやろうとしています。そういう柔軟性こそが今後学校が生き残る上で重要なのです。良い教育だけで全てが収まるわけではありません。良い教育であることは「当たり前」の事であり、そもそも強みとして言うものでもないのです。

今後来る未来にどのような事態が待ち受けているかは誰にも分かりません。何があっても焦らずに柔軟に対応できる学校になれるよう常にアンテナを張り巡らせておくようにしましょう。

無料でコンサルタントを試せます!(毎月限定)

コンサルタントのお試し:無料会員プラン
実績豊富なコンサルタントによるメールコンサルティングを最大3回無料で体験可能!
もちろん会員体験後のしつこい営業は一切ありません!
メールコンサルティングでも変化を実感できるでしょう。