学校ブログが気付かぬ内にイメージダウンにつながる事がある
多くの学校で学校ブログを開設していると思います。特に中小規模の学校では自校の魅力などを伝えるべく、一つの広報チャンネルとして日々学校で起こった出来事などを積極的に紹介していると思います。
しかし、この学校ブログが気付かない内に本来の目的とは正反対のイメージダウンにつながる事があります。
ブログはチェック体制が甘いもの
学校ブログが不本意にもイメージダウンにつながる理由として「チェック体制が甘い」事が挙げられます。通常のカリキュラムや学費などのページについては公開前に細かいチェックをしている場合が多いのですが、ブログの場合、日々の出来事などをそのまま広報担当者が出す事も多く、それこそ誰のチェックも通さずに公開する事も珍しくありません。
ある意味「勢い」だけで出てしまう事も多いため、結果として第三者から見ると「これはまずいのでは?」という事になりかねない情報が公開されてしまいがちです。
私は仕事柄沢山の学校ブログを見ておりますし、クライアントについてもブログ記事が更新されるたびにチェックをしていますが、今迄に数多くの問題投稿を見かけています。
本来はイメージアップのためのブログですが、場合によっては炎上レベルになる事もありますので注意が必要です。
実際にあった問題投稿
学科イメージにはそぐわない画像の投稿
調理系の学校でのブログ記事での話です。実習教室(調理教室)での集合写真を投稿していたのですが、全員が楽しそうにピースをしつつ写っていた・・・までは良かったのですが、後方にいる学生が調理台に座って写真に写っていました。料理をする学校として調理台に座るというのは当然ながら問題外であり、集合写真であるからと言って許されるわけではありません。結果として料理人としての基本常識さえも教えられない学校に見えてしまうというわけです。こういうケースは残念ながらいろいろな学校で見受けられます。
学生イメージを損なう画像の投稿
広報担当者はランチタイムの後のくつろいだ学生を紹介しようと考えたようですが、その写真はいわゆるヤンキー座りをしている二人の学生がカメラに向かってたばこを吸いながらにらみをきかせているものでした。もちろん写真そのものは冗談で・・・と見えるかもしれませんが、一部の方は「こんな怖そうな方がいるなら入学はやめよう」と感じてもおかしくないわけです。競合校も多い中、わざわざ柄の悪そうな学校を選ぶ理由などありません。学生との仲の良さをアピールしたかったのかもしれませんが、悪いイメージの想定されるものはわざわざ出してはいけません。
プライバシー保護に問題のありそうなファイル名の使用
学生の名前をブログ等では極力出さないようにしている学校も多いわけですが、それにも関わらず画像のファイル名がその学生の名前であったものがありました(しかも漢字で)。ブログなどに学生の写真を使う場合にはファイル名やalt属性には注意が必要です。特に最近はストーカー被害などもあるため、在籍中の学生(男女問わず)に協力してもらう場合にはその点も意識する必要があるでしょう。このケースはよくあるものですので、細心の注意を払いましょう。
問題のある画像の投稿
校外で学生の写真を撮影する時などに無関係の一般の方の顔がまともに映り込んでいる事があります。肖像権やプライバシー権の侵害になる可能性があります。遠い距離での映り込みは仕方がないですが、完全に認識できるレベルで第三者が写真に写りこむのは避けるよう気を付けなければいけません。想像もしなかったトラブルに巻き込まれる事もあります。特に昨今はこの点はかなり厳しくなっているため注意が必要です。
自分の学校は大丈夫と言う事はありません
上記のような事例を見て「うちは大丈夫」と思われるかもしれませんが、ここで挙げたものは一例に過ぎません。実際に多くの学校がブログ等で公開する際にチェック体制が甘いのはお分かりだと思います。
上記では画像を例にしましたが、当然ながら文章で問題となるケースも多数ありますし、ほんの一言で炎上する事も今の時代はざらにあります。引用元のない引用を行うなどもよくあるケースです。分かりやすいもので言えば、ヒット曲の歌詞などを何も考えずにツイートするのなどもNGです。
これとは別の視点で「更新頻度が低すぎてイメージダウン」と言う事もあります。6月頃にも関わらず「新年のあいさつ」が堂々とトップページに残っているような学校はこれにあてはまりますので、すぐに見直す必要があります。
学校ブログは募集のために行っている所がほとんどだと思います。少しでも学校の今を知ってもらうべく、イメージを良くしてもらうために書いているのだと思います。それが逆効果とならないように、やるからにはきちんと考え公開前に少しでもチェックする癖をつけて下さい。そうする事でイメージダウンを避ける事ができます。

学生募集アドバイザーの亀田泰史です。抱負な学校広報経験を元に、コストパフォーマンスの高いメールコンサルティングで貴校の学生・生徒募集広報を加速させます。驚くほどの可能性を見出す事ができるでしょう。世にも珍しい無料体験可能なコンサルタントです。コンサルティング体験ご希望の方は無料会員プランをご覧ください。
無料でコンサルタントを試せます!(毎月限定)
もちろん会員体験後のしつこい営業は一切ありません!
メールコンサルティングでも変化を実感できるでしょう。